平成16年度


          ・5月4日(水)古本探求  校友会雑誌の思い出 講師 鈴木春雄
・6月12日(土) 私のフランス   講師 作家 加賀乙彦氏

       


      1957年のパリ留学でのフランスの話。船で40日かけてパリに行かれたそうで、
      船で一緒だった方は、留学後もいろいろな方面で活躍された人たちでした。
      天才フルーティストと言われた故加藤恕彦氏と一緒だったと言う事は、驚きました。
      次にフランスの留学のお話。フランスの医師達は長い食事とワインをとるため帰宅して午後はいなかっ       たそうです。その中医者である加賀氏が病棟に午後来ると看護婦さんは怒るそうです。加賀氏は看護婦      さんに頼んで、会話の練習の為にお話をしたいという場を作り、
      患者の方とお話をされたこと。患者さんの言葉を書き取ったり、スペルを患者さんから教えてもらい
      フランス語会話が出来るようになった。(患者さんから話を聞くというのは、カウンセルしていることですよね。       直接加賀氏は病状が良くなったと言われてませんが、その患者さんとのやりとりを聞いているとこれは       病状が良い方に向いていったのではと素人でありながらそう判断してしまいました)。
       また、教会の建築について言及され建築様式と美術の話からいかにキリスト教の存在が大きいか、最後     はオラショのお話を伺い感動してしまいました。とにかく1500年ヨーロッパの世界と交流がなかったことを様       々な例を出されてお話を伺いました。そして初めての休み岩田栄吉氏とオランダにいきフェルメールの「ミ        ルクを注ぐ女」の秘密も聞いてしまいました。

           
        
         お話が終わり、コーヒーやおいしいケーキをいただきながらなお、話が続きました。
         映画「THE PASSION OF THE CHRIST」のキリストの受難のシーンの話に及びました。キリストは
         ひどい目に遭いますがあの苦労よりは、まだましだと思い、ジャンヌ・ダルクやマリア・テレサは
         自分の苦しみを耐える事が出来たと話されました。私は、キックボクシングを趣味でやっていますが、
         キックを受け手も大丈夫なように竹刀で両太ももをたくさんたたかれたことがあります。(けっこうたくさんです)        あの痛さは、なかなかつらいものでパッションを見たらあのキリストの痛さがとてつもないものだと
         実感しました。


 

7月19日(月)午後2時 ゲスト   ブリジット アリユウ  司会  福岡澄子


皆様、ブリジット アリュウ様を御存知でいらっしゃいますか? 日本文学を素晴らしいフランス語に翻訳下さる方です。 たまたま、13日に来日されますので、この機会にマグノリアに ご登場願いました。『巴里に死す』や日本文学への魅力・・・・・・・ 等、友人の福岡様が伺ってくださいます。皆様のお出ましを お待ちしております。

9月、10月の予定

大変お暑い夏を、ご機嫌よろしくお過ごし 戴けましたでしょうか。
この夏は、庭の百日紅の花がまたたくうちに 咲き終わったり、蝉の賑やかな声も束の間に 消えてしまいましたが、私の夏も百日紅や 蝉と同じようでした。それでは少し残念に 感じ皆様方に私のピアノの音色を聞いて 戴こうと思います。もしお時間がありましたら、 サロン・マグノリアへお出まし下さい。

9月28日(火)午後2時  又は 10月8日(金)午後2時

モーツアルト、サティ、大江光、ショパンの作品が プログラムです。会費は1000円お願いいたします。 お出まし戴ける方は茶菓子のため準備のため 下記までご連絡下さい。


 11月7日(日)午後2時 思い出の芹沢光冶良先生  講師    芹沢ユリア

庭の金木犀の香りも、萩の花も、瞬く間に 去ってしまいましたが、皆様お障りもなく お過ごしですか、お伺い申し上げます。 次の集いのご案内をさせて戴きます。

戦後まもない頃、才気活発な芹沢ユリア様が 度々父を訪ねてこられました。”純子様”と 私達はお呼びしました。大変ユニークな訪問者 でした。父は少し作家根性をだしました。その後、 大学教授を経て、今は、音楽とドイツ語分野で、  才能を開花中の素敵な講師です。会費は2000円  頂戴させて下さい。ご出席下さいますようでしたら。 ご連絡お願いいたします。岡玲子



芹沢ユリア氏は、才気煥発で英語、フランス語、ドイツ語、日本語を治めた方で
さらにヴァイオリンも本格的に学び、この日のお話は、芹沢光治良の「巴里に死す」「巴里婦人」を
読み、「巴里婦人」に夢中になったこと。カトリックの事。ウイーンフイルハーモニー、
森有礼氏や渡仏した時の船の様子など様々な話に及びました。


12月5日(日) 午後2時 講演会


芹沢光治良作 『ブルジョア』            講師 藤沢全

 日本大学国際関係学部教授、藤沢全先生を、お招き申し上げて、<BR> 父を作家へ導いた、記念作品『ブルジョア』について講演戴きます。<BR> 皆様の参加をお待ち致しております。会費は2000円頂戴させて下さい。<BR> 又、ご出席下さいます方は茶菓子の準備のため、下記までご連絡お願いします。<BR> ありがとうございました。




先生は、井上靖の研究家です。先生の講義は沢山の資料を使い
新しい読む視点に気がつかせてくれました。
ところで、先生は講演会の始まりで、芹沢文学を評価するのが
なかなか難しいと話されました。芹沢光治良研究は学会では残念ながら
停滞している。
日本近代文学学会では、芹沢光治良に強い眼差しが向けられていない。
同時に芹沢の場合は非常に手強い世界です。これがどういう場合か
と言うことで話が始まりました。

「ブルジョア」は、日本的な文学とは、全く違った形で書かれており、
これが日本にはなかなか受け入れられないし、日本語が良く読めれば
すぐ理解出来るということではない。
それはどういう事かという事を詳しく
お話しされました。    (文責 管理人)