[61] 管理人 [関東] 2004/08/22(Sun) 21:37
 今日、愛好会の読書会に行ってきました。
今日は、沢山発言しました。
昭和13年の缶詰の意味するところとても印象的でした。
とにかく月例会に参加して家路につく時の気持ちは
清い心になっている気がします。
 ところで砂崎徳三氏は、現都立隅田川高校の校長をやられたと聴いたことがあります。星野温泉での別荘を構えるという関係は、あると聴いたことがあります。井出クニさんと砂川氏の関係は、残念ながらわかりません。

[60] SOH [東海] 2004/08/22(Sun) 19:11
芹沢光治良が中学時代にお世話になった校長、砂崎徳三とはどんな人物なのでしょう。沼津中学に赴任する前は高崎中学に務め、静岡の師範学校に移って後に沼津中学、以後は東京の府立中学の創立に関わったようです。稀に見る逸材のようですが、詳しいことが解りません。知りたいことは砂崎徳三と井出クニがらみで天理教に何らかの関わりがあったのかということと、軽井沢星野温泉に別荘を構えるについて芹沢とどんな関係があったかということです。
芹沢の年譜についてはいまだ不明の多いのが現状です。すべてを明らかにすることは不可能でしょうが、衆知を集めて一つずつ確かめたいことがあります。この「掲示板」がそうした意見交換の場になることを望んでいます。ぜひ情報を寄せて下さい。

[59] バク [関東] 2004/08/15(Sun) 07:15
 芹沢文学の大切な友Kesamiさんの会社の方(58歳)が、このお盆休みに釣りに行かれて溺死されたそうです。16年間も机を並べた同僚を、突然失った親友の悲しみに胸がふさがれる思いです。このHPを毎日楽しみに開かれているというKesamiさん、1日も早くお元気になってください。   バク
突然の親友の死、なかなか心を整理することが出来ないと思います。Kesami様早くお元気になって下さい。
[From 管理人]

[58] バク [関東] 2004/08/13(Fri) 00:24
学校は夏休みですが、管理人様は吹奏楽の指導でご多忙のことと思います。吹奏楽と言えば、先日、高校野球のPL学園・日大三校戦を見ましたが、日大三校の応援吹奏楽は選曲や演奏のタイミング等、実に気が利いていて惹きつけられました。勝負は日大三校の勝ちでしたが、次の試合も楽しみです。
応援のタイミングはなかなか難しく、
千葉県大会予選で本校松戸秋山高校吹奏楽部の
応援でもこのタイミングを計るため、3人応援マネージャーとして働いてもらいました。
 オリンピックも始まりました。私の注目は
ボクシングです。 
 パク様、最近モーツアルトを良く聴くように
なりました。冷房のない健康に恵まれた
環境で毎日吹奏楽をやってきましたが、
帰宅する車の中では、モーツアルトが
何とも言えません。
私は、暑さに慣れ、34度未満では、
しのぎやすいと思えるようになりました。

[From 管理人]

[57] SHIN [東海] 2004/08/08(Sun) 18:15
しばしばこのHPに立ち寄り、しばらくの時を過ごします。
最近芹沢光治良の児童文学をまとめて読んで見たく思い、インターネットで古書の「日本少年少女名作全集11」(昭29刊・河出書房)を探しています。しかし一向にヒットしません。何か幻の本に思えてきます。一般の図書館では奈良県立図書館に所蔵されるようですが、奈良までは行けません。今は開かれることなく小中学校の図書室に、静かに眠っているような気がしてなりません。
どなたか複本で架蔵し、廉価でお分け頂ける方はおりませんでしょうか。耳寄りな情報があればお教え下さい。
私は、「日本少年少女名作全集11」(昭29刊・河出書房)は、持っていません。私も探してみます。
[From 管理人]

[56] goto [東海] 2004/07/31(Sat) 10:51
石井稔さまは 毎年 名古屋の新年会に出てこられました。いつも昼食時の 乾杯の音頭をとって頂きました。「これぐらいしか 役に立てなくて・・・」と笑って言われておりました。今年も「歳だけは 芹沢先生を越えたい・・・」と お元気にスピーチされました。
謹んでご冥福をお祈りいたします。

[55] 管理人 [関東] 2004/07/30(Fri) 22:22
愛好会会員 石井稔氏 7月28日、94歳にて安らかに永眠されました。愛好会の月例会での発言は、若輩の私にいろいろな事を教えていただきました。氏の「異色の提督 百武源吾」は、私の高校1年の息子の愛読書になっています。石井様が息子に素晴らしい人を紹介してくれました。我入道の集いや愛好会25周年でたくさんお話しした事を思い出します。石井様、安らかにお眠り下さい。
ホームページの表紙に式次第を載せました。ご確認を下さい。

[54] ちゃお [関東] 2004/07/27(Tue) 18:29
goto様 山本様のお話、羨ましい限りです。機会がありましたら、是非山本様のご講演を伺いたいですね。禅のお話や教育のこと等、芹沢先生の文学論以外でも、伺いたいことが沢山あります。
土曜日にテレビで、システィーナ礼拝堂のミケランジェロの「天地創造」を見ました。読書会に参加した皆さんは、きっと二次会で盛り上がっている頃だろうと思いつつ、イタリア旅行のコースでもあるこの壁画に見入ってしまいました。ローマ法王は、「神を見ることは出来ないが、ここに来ると神を感じる」と、おっしゃっていました。ドフトエフスキーの「悪霊」でもシスティーナのマドンナと言ってこだわり、「パンなしで結構、ただ一つ、美無くしてはいかんともしがたい」と、何よりも上であると書かれていました。
どうぞ皆さん、イタリア旅行楽しんできて下さい。

[53] goto [東海] 2004/07/23(Fri) 23:13
山本正夫さまをお迎えしての 名古屋読書会は盛況でした。いつもの2倍以上の30名近くの参加者でした。「神の微笑」と「読者はわが子」をテキストに 予定を変更して たっぷり3時間 話して頂きました。大学講師の山本さまの話は「授業」の雰囲気でした。たくさん板書され 私も久しぶりに ノートを取りました。
その内のひとつを披露します。泰山木=magnolia ミシシッピー州の州花。花言葉は「威厳」。自然の愛情の意もあり 芹沢先生にふさわしい・・・との話でした。

[52] ちゃお [関東] 2004/07/12(Mon) 22:21
先日、埼玉県立近代美術館に行ってきました。名古屋のN様が愛好会にアプリケ作家「宮脇綾子の世界展」の招待券を送って下さり、それをわけてもらって、中2の娘を誘って出かけたのです。
画集を頂き作品は見ていたのですが、実物を見ることが出来て本当に感動しました。素朴な作品も素晴らしいものでしたが、その作品を生み出している作家のお人柄に心が熱くなりました。日常の些細なことに感動し、感謝を忘れず、庭の草花、虫や魚たちの美しさによろこび、その感情をそのまま作品に表わせることに幸福を感じている。芹沢先生の言う陽気暮らしとはこういう事ではないかと、晩年の美しいお顔のお写真を見ながら涙ぐんでしまいました。日常の些細なことに苛立ち事すれ、感謝し幸福を感じるという、謙虚な心が無かったと自分が恥ずかしくなりました。
娘は宮脇先生の生き方に感じるものがあったのか、はたまた、付き合ってもらうために買って上げた本やケーキの為かは解りませんが「今日はとっても幸せ」を連発していました。
私も娘のその言葉を聞けて、幸せな一日でした。
宮脇先生のお人柄を彷彿とさせる名古屋のN様、どうもありがとうございました。
[51] 管理人 [関東] 2004/07/08(Thu) 07:49
 毎日暑い日が続いています。
私の勤め先は、クーラーという施設が
ありません。
 毎年、この暑さを素肌で感じています。
昨年を除いて、暑さが厳しくなってきています。
この厳しさは、私が確実に年をとって暑さに弱くなったという事だけで説明がつくことではありません。
 目の前にいる高校生も暑さに弱くなってきています。高校生自信の体力の低下等の問題だけではありません。自然の暑さの厳しさが増してきていると実感します。
 しかし、この様な環境の中でも、放課後、野球やサッカーの練習、体育館では、バレー、バスケットボール、校舎の中では、
吹奏楽の練習などこの暑さの中でも頑張っている多くの高校生が
居るのも事実です。
 目の前で当たり前に汗を流して練習している高校生を見ていると頑張ろうという気持ちになります。

 厳しい暑さの中、みなさん体調を崩さないで
7月の月例会でお会いしましょう。

[50] 池田三省 [関東] 2004/07/04(Sun) 00:27
友人より、先生の言葉が載っている本『「知恵の泉」12ヶ月』(サインズ・オブ・ザ・タイム編集部 1988年7月1日発行)を見せていただきました。 「愛・奉仕」の項目で、マザーテレサの次に以下の内容が載っていました。
「自分だけではなく、隣人とともに幸福になる方向に努力することは、言葉をかえれば幸福になるための愛というのではないでしょうか」 なんと含みのある言葉でしょう。 何かすばらしいものを発見をしたような気持ちの良い一日でした。
権利意識が先行して、忠・恕というマザーテレサにつながる考えがなくなってきているのは残念な事です。と共に幸福となる方向に努力していきたいと私も思います。
[From 管理人]