第307回 芹沢光治良文学愛好会月例会

テキスト「解釈と鑑賞」 特集 芹沢光治良 愛と誠実、その文学の普遍性

場所 東中野地域センター

参加者 25名

・芹沢光治良周辺、作品の世界、研究の手引きとして内容が豊かで、刺激的でありました。 改めて芹沢作品の良さを感じたという方、自分がうまく表現できないところを代わりに表現できたという方、新しい読者にとっては、判りやすく読む方向性が保たれて良かったいう方等いろいろな感想が出されました。 

@山本正夫様の論文では、色紙を書くの震える手で5分かかった事を知り、晩年の芹沢先生の創作の苦労がわかった。
A様々な評論家の評価について神の契約からの“評価”のお話(個人的には感銘を受けました)芹沢先生の考える信仰は謙虚で喜び、感謝の気持ちを持つ。これは実践的で私は実証的だと思います。神を知ると信ずるは別。
B論文を書かれた小谷先生が参加され、芹沢先生の国家観について興味深く話されました。
C信仰では、神と人は無償ではないのか等様々な話が出されました。また、「人間の運命」を推薦図書として指導している学校があると聞きました。

【個人的な感想】
・私は、野乃宮紀子氏「芹沢光治良の信仰(宗教観)」と刑部憲曉氏の「秘蹟―母の肖像」に興味を持ちました。

(1)野乃宮氏の解説は、上手く芹沢先生の生き方を順序立て分かりやすく解説している。

@幼き日の神と生きた日々
A神と決別し人間の意思で生きて行く時代 

Bスイスの療養生活での死と向合う中で、神を求めた。

芹沢先生の心に神が甦り真理を追い求め「神の無言の要求に言葉を与える」
作家となった。 

(2)刑部憲曉氏の「秘蹟―母の肖像」の中に、人間成長の神話的類型として

@親への信頼に身をゆだねる時代
A自己の確立と親への信頼中断の時代


今月の月例会