芹沢光治良文学愛好会25周年


『創立25周年を祝う会の報告』

日時:2003年5月31日〜6月1日

会場:IPC生産性国際交流センター(神奈川県三浦郡葉山町湘南国際村)

参加者: 53名

(感想)

(5/31)

(1)講演  芹沢光治良文学愛好会 代表:鈴木春雄氏「愛好会25年の歩み」

 ・愛好会25年の歴史をパソコンを駆使してビジュアル的に分かり易く楽しい

  紹介と芹沢光治良先生に纏わるエピソードが紹介された。

 ・25年の歴史を、代表自身の25年前の少年を感じさせる若々しい姿と現在の重厚な人柄の写真。 又、芹沢文子様の25年前の若くて美しい笑顔の姿と美しく年輪を重ねてこられた現在のしとやかな写真の対比は、各自が心に持っている芹沢文学への歴史を思い起されたのではないでしょうか?

 

(2)文芸講演 作家 小谷瑞穂子氏 「二十世紀における芹沢光治良文学の思想」 

  @「教祖様」より、中山みきの生きた明治の時代。

  A「人間の運命」より、日本が明治維新による封建制度の崩壊から辿らなければならない歴史を忠実に描いた作品であることを、小谷先生は明治・大正・昭和の歴史を分かり易く具体的にお話いただきました。 

  B「芹沢光治良の神思想」に影響与えた思想として以下のことをお話になった。

   ☆デュルケーム学派による社会思想

   ・実証主義者である先生は、思想の自由を確保しながら、大自然(神)の存在を否定しないで、火、水、風などに神の存在を感じる立場で作品を書いている。

   ☆ベルグソン哲学によるエレン・ビタールと呼ばれる「生の哲学と愛の哲学」

    との合体。

   ☆キリスト教のカトリックの神秘思想と天理教の神懸かりとの合一。

    私は、先生の神思想に関しては、最も興味ある内容です。今後、本講演を手掛かりに勉強しないと思います。

    小谷先生が最後に言われた「芹沢光治良文学の思想は、唯心論(心)と唯物論(体)を愛で融合し合体したものである。」 そのため、暗い夜の文学ではなく、明るい光の文学である。 が印象に残っています。

 

(6/1)

 (1)読書会

   @「風迹」 A『再び「ブルジョア」の日に』 

   B「おじいさま、おばあさま きんぴらごぼう」

    に分かれ行われました。 

  (個人的な感想)

   ・この作品で、昭和10年の作品で、「橋の手前」の続編の作品として書かれている。「橋の手前」では、妻(芳枝)が、夫(杉野)が橋を渡っていくのではないかと、夫を監視し心の落ち着くことがない妻を描いている。

    この「風迹」では、弟の「民三」が検挙されるが、「橋の手前」の芳枝とは、違って、落着いた態度に、杉野には、奇蹟にも感じた。 この思想の風迹(風の足跡)に残ったものは妻の落着きだである。

   ・なぜ、「橋の手前」の芳枝が、このように落ち着いた態度でいられたのか?

    =>夫が、もう「橋を渡る」ことを考えなくなったと、女の感で悟り、また、弟の「民三」の検挙についても、この時代の若者の一過性の風潮として捉えられていたので、特別に問題にする必要はないと、女の独特の世渡り感覚で、落着いた態度がとれたのではないか。 などの意見が出された。

    

 (2)朗読

  ・『戯曲「家」(三幕)』 1927年(昭和2年)フランスで創作した作品。

   会員の方が、1ヶ月前より練習されて、音響にも、先生の作品に関連する曲と効果音もとり入れられ、シリアスに見ごたえ、聴き応えのある朗読でした。

 

 (3)ビデオ鑑賞

   @沼津の文学館での「文芸講演」

   ANHK スタジオ102「訪問インタビュー」

   BNHL 銀河テレビ小説 「春の谷間」最終回(昭和52年3月4日)

 

  台風で始った、創立25周年を祝う会も閉会する頃は、残念ながら富士山は見えませんでしたが、青空が顔を出し、芹沢光治良先生からのお祝いをいただきました。

これからも創立50年を目指して頑張りたいと思います。

       

                                    以上


芹沢文学愛好会の活動